中学3年生 第1回診断テスト

第1回診断 国語で40点以上取るための勉強法

第1回診断テスト国語で8割以上取るための勉強法

香川県で実施される「学習の診断」テストは、高校入試を見据えた実力判定テストです。今回は、この「学習の診断」の第1回国語で8割、つまり40点以上取るための対策をお伝えします。

国語で安定して8割以上得点するには、感覚に頼らず「型」と「戦略」で挑むことが大切です。以下に、具体的な勉強法を紹介します。


■ 国語の「公式」を覚える

  • 説明文・論説文では、「なぜですか?」に対しては「〜から。」と答える癖をつける

  • 「つまり」「したがって」「要するに」の後ろには筆者の主張がある

  • 選択問題では「本文の言い換え」がされている選択肢を選ぶ

  • 記述問題では設問に含まれる語句を使い、指定文字数の8〜9割で書く


■ 出題傾向を知り、時間配分を意識する

  • 例年の構成:
     ①論説文(読解)
     ②詩(読解+知識)
     ③小説(読解)
     ④作文

  • 全体で50分。見直し5分を確保すると、1大問につき10〜11分以内で解く必要あり

  • 長文読解では1問あたり1分程度で進める意識を持つ

  • 本番を想定して、普段の練習からタイマーで時間を計る習慣をつける


■ 読解力を鍛える具体的な練習

  • 毎日1題は長文問題を解き、正解率と所要時間を記録

  • 答え合わせの際は「なぜその答えになるのか」を解説で確認

  • 自分の答えと正解の根拠を比較し、読解のズレを修正

  • 過去問や実力問題集を使用し、繰り返し出題される設問パターンに慣れる


■ 作文対策は「型」で対応

  • 出題形式:「○○について、体験や意見を交えて書け」

  • 以下の構成テンプレートで事前練習をしておく:
     ① 自分の考え(最初に結論を書く)
     ② それに関する体験談と感じたこと
     ③ 今後どうしていきたいか

  • 字数指定がある場合は、指定の8〜9割を埋める

  • 誤字脱字・文末表現(常体 or 敬体)が混ざらないよう注意


■ 漢字・文法問題で落とさない

  • 漢字は出題されやすい読み・書きを復習

  • 毎日10個程度の漢字練習をルーティン化

  • 文法は深追いしないが、文節・単語分けや品詞分類など頻出部分だけはおさえる

  • 文法問題は1〜2問程度なので、必要最小限の対策にとどめる


■ 解く順番とテスト中の戦略

  • 問題配布後、全体にざっと目を通し、作文テーマを最初に確認

  • 書きやすそうな作文なら後回しでもOK。難しそうなら最初に書く

  • 漢字問題は本文を読まなくてもできるので最初に処理

  • 読解問題は時間を決めて解く(目安:1問1分)

  • 見直し時間は作文に最も重点を置く(誤字脱字対策)


■ 実施すべき問題について

  • 解説が充実しているものを選ぶ(なぜその答えになるのか書かれているか)

  • 過去問がもっとも有効であるが、書店では手に入らない。香川県の診断対策に強い塾を探すのがおすすめ

  • 難問よりも「標準〜やや難」レベルを繰り返し演習するのが得点安定の鍵


まとめ

香川県の診断テスト国語で8割を取るためには、次のような対策が効果的です。

  • 国語の“型(公式)”を知って使いこなす

  • 時間を意識した読解練習を日常的に行う

  • 作文はテンプレートで対応し、条件を満たすことを意識

  • 漢字・文法で確実に点を取る

  • 本番では解く順番と時間配分を戦略的に考える

正しい準備をすれば、国語も「安定して点が取れる教科」になります。コツコツ練習を重ね、確実に得点を積み重ねていきましょう。