解答と解説
(1)火山弾
【解説】
火山噴出物には火山灰、火山弾、火山れき、火山ガス、溶岩、軽石などがある。
火山弾以外でも上記のものであれば可。
(2)にごらなくなる
【解説】
水がきれいになるまでも可。
鉱物表面に付着している汚れを落とすことが目的である。
(3)磁鉄鉱
【解説】
磁鉄鉱はその名の通り磁石にくっつくという性質を持つ。
(4)ア、ウ
【解説】
双眼顕微鏡の利点としてプレパラートを作らずに対象を観察できること、立体的に観察できることが挙げられる。火山灰でプレパラートを作ることは難しく、また火山灰は構造を立体的に観察することが必要であるため双眼顕微鏡を用いる。
(5)黒っぽい火山灰には有色鉱物の量が多い。
【解説】
有色鉱物はその名の通り色が付いている。よって火山灰中の有色鉱物の量が多ければ火山灰は黒っぽくみえる。
(6)ア 三原山 イ 弱い
【解説】
・無色鉱物の量が少ない→マグマの粘り気が弱い→マグマは流れやすいため傾斜が緩やかな火山になる (例)三原山
・無色鉱物の量が多い→マグマの粘り気が強い→マグマが留まりやすいため盛り上がった形の火山になる (例)雲仙普賢岳
(7)火砕流
【解説】
火砕流とは火山灰・軽石などが火山ガスと混合し火口から一気に流れ下る現象のことである。