中学3年生 第1回診断テスト

2019年度 社会 問題2

解答と解説

(1)中世

【解説】
原始・古代・中世・近世・近代・現代 の順。資料IよりCは鎌倉時代、Dは室町時代と判断できるため、中世(12世紀~16世紀頃)が正答。

(2)エ

【解説】
誤答の「世阿弥」は室町時代の能を完成させた人物。「阿弥陀如来像」は平安時代に流行した、死後に極楽浄土に生まれ変われることを願う、浄土信仰で作られた仏像。

(3)a ウ
   b 高句麗

【解説】
a ウが適切。聖徳太子は十七条の憲法を定めた。
アは「物部氏」が不適切。物部氏は仏教に対して否定的だった。「蘇我氏」が正しい。
イは「家柄を重視して役人を用いる」が不適切。聖徳太子は家柄にとらわれず、有能な人を役人に用いる、冠位十二階を定めた。
エは「菅原道真」が不適切。菅原道真は平安時代に登場する。聖徳太子は隋へ小野妹子を遣隋使として派遣した。
b 高句麗が正答。6世紀末の朝鮮半島は、高句麗・新羅・百済の三国で形成されていた。

(4)あ 唐
   い イ

【解説】
摂関政治のころになると、唐風の文化を基礎にしながら日本の貴族の生活や好みに合わせようとする工夫がなされ、独自の文化が生まれた。

寝殿造、かな文字、『源氏物語』、『枕草子』、『古今和歌集』などは国風文化で重要な単語。必ず覚えましょう。

(5)a 安徳 天皇
b 平家物語

【解説】
aは安徳天皇が正答。平清盛は安徳天皇の母方の祖父にあたり、政治の実権を握った。
bは平家物語が正答。平家物語は、鎌倉時代に成立されたとされる軍記物語で、琵琶法師によって語られた。

(6)a 身分の低い者が身分の上の者を実力で倒し、それに取ってかわるという風潮。
   b ア

【解説】
a 応仁の乱をきっかけに、身分が上である守護大名に実力でとってかわろうとする者が現れてきた。そのような下剋上の風潮が戦国大名を生んだ。
b アが不適切。戦国大名が定めたのは「分国法」。「御成敗式目」は、鎌倉時代に執権の北条泰時が定めた法である。

(7)a イ
b 正式な貿易船と他の船を見分ける ため。

【解説】
a イが適切。明は、皇帝が周辺の国々の朝貢に対し、高価な品物を返礼として与えるという貿易を行った。
b 資料VIは、「勘合」と呼ばれる明から日本に送られた通行証明書。片方を日本船が持ち込み、明にあるもう片方と合えば正式な貿易船と認められる。倭寇との区別をつけるために勘合(日朝)貿易が行われた。