解答と解説
(1)中臣(藤原)鎌足
【解説】
中大兄皇子は中臣(藤原)鎌足と協力し、蘇我馬子の孫である蘇我入鹿を倒した(乙巳の変)。
大化の改新とは、乙巳の変の後に中大兄皇子と中臣鎌足が行った政治改革のこと。
平安時代の貴族・藤原道長は中臣鎌足の子孫であり、強大な権力基盤を築いた。
設問によっては中大兄皇子、中臣鎌足、蘇我入鹿、乙巳の変などが答えになる場合がある。まとめて覚えましょう。
(2)天皇が位を譲り上皇や法皇となったのちも、中心となって政治をおこなうこと。
【解説】
院政とは、形式上では子世代に天皇の位を譲り、前天皇である上皇や法王が実際に政治をおこなう政治体制のこと。長い期間に渡って権力を保持し続けたい天皇がこれをおこなう。
(3)a X 頼朝 Y 御恩
b 六波羅探題
【解説】
a X 源頼朝は弟の源義経と協力し、源平合戦で平清盛を倒して鎌倉幕府を開いた関東の武士。
資料Ⅱの北条政子は、源頼朝の妻であり、頼朝の家臣である北条時政の子。御成敗式目を定めた北条泰時は甥である。
Y 御恩と奉公とは武士の主従関係を構成した概念のこと。
御恩:主君が家臣に領地などを与えること
奉公:家臣が主君の御恩に報いるために敵と戦うこと
b 鎌倉時代に入って武士が政治を行うようになったのを良しとしない朝廷(天皇たち)が不満を持ち、承久の乱を起こした。承久の乱が収まったあと、朝廷のある京都を監視する必要があったので、京都守護を改変して六波羅探題とした。
(4)天皇や公家中心
【解説】
資料Ⅳからは武家と公家(貴族)の関係が悪かったことが伺える。平安時代までは公家が、その後の鎌倉時代には武士が政治を行っていたことが理由である。その権力闘争は足利家が南北朝を統一するまで続いた。
(5)B
【解説】
平将門は平清盛を排出した平家の人。藤原純友は藤原道長を排出した藤原家の人。二家とも平安時代に活躍した貴族であるため、BかCが当てはまる。問題文に表されている平将門の乱は平安中期(940年ごろ)なのでBが正解。