解答と解説
(1)ウ、エ
【解説】
ア 対称移動(イとウに共通する辺において)
イ 対称移動と回転移動(イとウに共通する辺において、ウと色のついた直角三角形に共通する辺の中点において)
ウ 回転移動(ウと色のついた直角三角形に共通する辺の中点において)
エ 回転移動(1番大きい長方形の中点において)
オ 平行移動
カ 対称移動と回転移動(ウとカに共通する辺において、ウと色のついた直角三角形に共通する辺な中点において)
キ 対称移動(ウとカに共通する辺において)
したがって、1回の回転移動で色のついた直角三角形に重なるものは、ウとエである。
(2)イ 、エ
【解説】
平行は、簡単に言うといくら延長しても交わらないことを言う。つまり、この問題では辺AB(点Aと点B)といくら延長しても触れ合ってはいけないということだ。
また、どこか1面を底面にしてその面を中心に組み立てていく。この問題ではウを底面にすると簡単に解ける。
ア 辺ABがアの一辺であるため平行ではない。
イ 触れ合わない。
ウ 点Bが触れる。
エ アとエが平行になるので、触れ合わない。
オ 辺ABと触れ合う。
カ 点Aと触れ合う。
したがって、辺ABと触れ合わない、つまり平行なのは、イとエである。
(3)25πcm2
【解説】
球の表面積は4πr二乗で求めることができる。
ここで、直径は5cmであることから、半径rは5/2であることがわかる。したがって、球の表面積の公式に代入すると、4π(5/2)二乗=25π㎠。
(4)\(\frac{2}{3}\)
【解説】
円錐の体積は(1/3)×(底面積)×(高さ)で求めることができる。なお、底面積(円の面積)はπr二乗で求める。
辺ACを回転軸として一回転させてできる体積は、底面の半径r=4、円錐の高さは6なので、円錐の公式に代入すると、(1/3)π×4二乗×6=32π㎤。また、辺BCを回転軸として一回転させてできる体積は、底面の半径r=6、円錐の高さは4なので、円錐の公式に代入すると、(1/3)π×6二乗×4=48π㎤。
したがって、32π/48π=2/3倍であることがわかる。
(5)2
【解説】
正三角形ABCを矢印の方向に倒すと、次に直線L上にくる点は点Cであることが図から分かる。その点Cを直線L上に移動させると120°移動したことになる。つまり、Aも120°移動したことになる。同様に、辺BCがL上にある、正三角形ABCを矢印の方向に倒すと、次に直線L上に来る点は点Aであることがわかる。その点Aを直線L上に移動させると120°移動したことになる。ここで、最終形は波線図のようになれば良いので、もう一度同様に、辺CAがL上にある、正三角形ABCを矢印の方向に倒すと、次に直線L上に来る点は点Bであることがわかる。ここでは、点Bは120°移動したが、点Aは全く移動していない。
以上より、点Aは、半径6cmで中心角120°のおうぎ形の弧を2回分描いたことがわかる。
おうぎ形の弧の長さは、2πr×(中心角/360°)で求めることができるので代入すると、2π×6×(120°/360°)=4π
点Aはおうぎ形の弧を2回分描いたので、求めるAの移動距離は4π×2=8πcmである。
(6)
【解説】
辺ABの垂直二等分線を描き、直線Lとの交点を点Pとする。点Pと点A、点Pと点Bをそれぞれ結ぶ。次に、辺ABの中点から、点Pの長さをコンパスではかり、辺ABの中点に針をおき少し印をつける。その印と垂直二等分線との交点を点Qとする。点Qと点A、点Qと点Bをそれぞれ結ぶ。